1. ホーム
  2. /
  3. ブログ
  4. /
  5. ホームページ制作
  6. /
  7. ホームページ制作作業者らの連携はディレクターがいても難しい

ホームページ制作作業者らの連携はディレクターがいても難しい

ホームページ制作会社。文章と写真は持ち込み、SEO対策は専門外

「制作業者に依頼したら、そこがホームページのことは全部やってくれる」と思っている人は少なくないでしょう。しかし、その「全部」の内容まで知っているでしょうか。

かかわる人でいえば、Webデザイナーやライターぐらいはだれでも想像がつくでしょう。細かく分けると、ほかにはWebプロデューサー、Webプランナー、コーダーもいれば、WordPress化の担当者も必要です。「その分だけ、『全部』の内容も多種多様になる」とお考えください。

「これらの人が本当に参加しているのか」「参加していても、まともに機能しているのか」はホームページ制作業者を選ぶ大事なポイントです。

ホームページ制作に参加する人のそれぞれの役割

まず、ホームページ制作にかかわっている人たちの役割を挙げておきます。

Webプランナー・Webディレクター・Webプロデューサー

Webプランナー・Webディレクター・Webプロデューサーは、言葉のとおりに受け取るならば、違いは次のようになるでしょうか。

・Webプランナー:ホームページの企画担当する。「ホームページの訪問者を想定する」「ホームページの目的を決める」などが仕事になる。

・Webディレクター:Webデザイナー、コーダーなどホームページを実際の形にする作業者たちの取りまとめ役・チェック役。

・Webプロデューサー:WebディレクターやWebプランナーが仕事を進めやすいようにバックアップする。依頼者からの代金の徴収、関係者への支払いなどもプロデューサーに任されることが多い。

ただ、実際には、どんな役割が任され、どう名前を呼ばれるかは、業者によってまちまちです。また、請け負ったのが小規模な業者であったり、作るのが小規模なホームページだったりすると、これら2つ3つを1人が兼任するのも珍しくありません。

Webデザイナーはホームページの機能面まで考える必要がある

Webデザイナーとよく比較されるのは、グラフィックデザイナーです。グラフィックデザイナー広告、チラシ、商品パッケージなど主に紙の媒体が活躍の場です。一方、Webデザイナーはインターネットに特化しています。

「紙の媒体のサイズは決まっているが、ネットサイトはいくらでも縦に伸ばせる」といった違いはあるものの、「見た目を作る」点では両者とも同じです。

グラフィックデザイナーの場合、あとは印刷されるぐらいで、自分が作った構図や色ほぼそのまま最終的な製品になります。一方、Webデザイナーの場合、自分が作ったものは、ネット上の言語であるコードに書き換えられ、また、ネット上で管理できるようにWordPress化をしなければいけません。

また、押せば反応する「ボタン」を入れたり、パソコンやスマホなどの画面サイズでレイアウトを変更する「レスポンシブ」まで考えないといけないのも、Webデザイナーだけの話です。

コーダーはデザインをインターネット用の言語に書き換える

デザインされたページをインターネット上で表示できるように、HTMLやCSSなどの特別な言語で書くのが「コーディング」です。また、その書かれた言語が「コード」、作業者が「コーダー」です。

このページもコードで書かれています。ページの上で右クリックし、表示されたリストの中から、「ページのソースを表示」をクリックすれば、コードが確認できます。

インターネット上で管理できるようにするのがWordPress化

ホームページなどのWebサイトのコンテンツ(写真や文章など)を、管理するためのソフトを「CMS(シーエムエス、コンテンツ管理システム)」と呼びます。そのCMSで最も一般的に使われているのが、WordPressです。

先ほどのコードなどのデータは、作業者らのパソコンとインターネットでつながったサーバー(大型のパソコン)に置かれています。WordPressで管理することで、思ったような機能をもたせ、Web上のページとして表示できます。

デザイナー&コーダー、さらにWordPress化などを兼任する場合も多い

以上のように、ホームページ制作にはたくさんの役回りの作業者が参加しています。とはいえ、実は兼任で済ませる場合が少なくありません。

特に多いのは、「Webデザイナー兼コーダー」です。また、「コーダー兼WordPress化の担当者」もよくあります。ネット上では、「WordPress化までできるようにしておきましょう。コーダー単独での募集は少なく、大半はWordPress化まで求められます」とのコーダーの解説も見られるぐらいです。

「実際にはその役割の人がいない」もありえる

Webプランナー・Webディレクター・Webプロデューサーについても、先に「兼任が多い」と申し上げました。本当に兼任ならばそう問題はないのですが、しばしば「省略」されていたり、なんの役割も果たしていない場合があります。

これは要注意です。「依頼主からの意向をホームページに反映させる役割の人間がいない」「ホームページの目的が決められない」「目的は決めてあったが、その方向へ作られようとしているかどうかのチェック役がいない」となりかねません。

こんなことが起こりうるのは、見た目だけそれっぽく作る業者は珍しくなく、ホームページがまともに機能していないのに気が付かない依頼主も多いためです。

実際に見た例でいうと、「入社したばかりで右も左もわからない若手を、名前ばかりのディレクターにする」がありました。

文章と写真は一般的な制作会社ではカバーできない

ライターとカメラマンも当然必要です。文章と写真抜きではホームページはできませんので。

文章や写真は依頼主が自分で用意するのが一般的

一般的な制作業者では文章や写真は自分のところではカバーできません。そのため、依頼主が自分で持ち込む必要があります。方法はふたつです。

(1)自分自身や社員・スタッフが書いたり撮ったりする。
(2)原稿代行会社に依頼する。

自分でライターやカメラマンを見つけてくるのも考えられます。しかし、「どうやって見つけてくるか」「納品された文章や写真はだれがチェックするか」といった問題が残ります。

実はこれは(1)や(2)でも同様です。というのは、原稿代行会社が使うライターやカメラマンも玉石混交だからです。

素人でしかないのに「できます」とする制作業者もいる

「自社内のスタッフが文章や写真も担当する」という制作業者もないわけではありません。しかし、大半の制作業者はスタートがWebデザイナーやコーダーです。「文章や写真まではカバーしきれず、ほとんど素人と変わらない」が現実のようです。

実際にある制作業者がこのようにアピールしていました。「プロ仕様のフルサイズ一眼レフカメラにて撮影します」

“腕”に関する話は一切ありません。「最高級の包丁・まな板・なべをそろえたので、料理もお出しできます」「本職の大工が使うのと同じカナヅチとノコギリがあります。大工仕事もOKです」と同じです。

当事者の意図とは正反対に、これ以上の「自分はまったくの素人です」のアピールはありません。

まともなライターが確保できないと、検索順位が下がる

当たり前の話ですが、まともなカメラマンが確保できないと、まともな写真も用意できず、ホームページの見た目が安っぽくなります。

ライターの方はもっと深刻です。

Googleがホームページの良しあしを判断するのは、「サイトとしての構造がしっかりとしているか」や「質のいい記事が掲載されているか。その数はどのくらいあるか」などです。後者を左右するのはライターや、そのライターが書く記事をチェックする編集者です。

つまり、ライターの問題は検索順位に直結します。

結局、「こうすればいい」と簡単にいえる解決策はありません。ここではとりあえず、「安易に考えてはいけない」とだけ申し上げておきます。

SEO対策までできるホームページ制作業者もほとんどいない

文章や写真同様に「できるふりをしているホームページ制作会社も多いが、実際には外部任せか、まったくの放ったらかしが大半」なのがSEO対策です。

SEO対策とは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で、検索結果で上位に表示させる方法のことです。先に述べた「Googleに評価されるような記事を用意する」もそのひとつです。

これがなければホームページとして機能せず、放っておくと「仏造って魂入れず」になります。逆にいえば、「SEO対策ができていなくても、門外漢である依頼主は『立派な仏様ができた』と大喜び」となりかねない、厄介な代物です。

本来はWebプランナーあたりでカバーし、企画段階から練らなければいけません。しかし、大半のプランナーは文章には素人です。しかも、ライターは外注になるのが一般的で、連携も簡単ではありません。SEO対策に習熟しているライターもごく一部です。

これも簡単には解決策は提示できません。だからこそ、「仏造って魂入れず」のホームページが世の中にあふれています。また、SEO対策を専門にする業者も成り立っているのです。

大勢で分業するから、連携の問題も発生する

ホームページ制作の作業内容はこれだけ多種多様なので、連携させるだけも簡単ではありません。本当ならば、Webディレクターの腕の見せどころなのですが、現実にはなかなかうまくいっていないようです。

実際に、Webデザイナーの側から「コーダーが自分のデザインしたとおりにインターネット上に再現できない」、コーダー側からの「デザイナーが現実にはコーディングできないデザインを出してくる」などの嘆きは、X(旧・Twitter)で頻繁に流れて来ます。

ペンタ工房では分業していないし、デザイナーがスタートでもない

ここまでは、「一般的なホームページ制作会社の場合は」として話を進めてきました。最後に「ペンタ工房」こと柳本学と、一般的な制作会社との違いを紹介されてもらい、この話を終えます。

・Webプランナー、Webディレクターの役割から、ライター・カメラマン、WordPress化まで、全部一人でやる。分業ではない。
・よくある「Webデザイナーやコーダーから始め、全体をカバーするようになった」ではなく、ライター・カメラマンから始めた。だから、記事には特別な思い入れがある。

実際に、この「ペンタ工房」ホームページも、そうやって作っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


まだコメントがありません。