1. ホーム
  2. /
  3. ブログ
  4. /
  5. カメラ・写真撮影
  6. /
  7. ホームページに使っていませんか? 首切り写真・串刺し写真

ホームページに使っていませんか? 首切り写真・串刺し写真

串刺し写真・首切り写真

写真は見る人に対し、一瞬にして多くの情報を提供し、しかも、強い印象を残します。ただ、これはうまくいったときの話です。なかには、見る人は理由を説明できないけども、不快・不安にさせるものもあります。その「見る人」が、ホームページの訪問者だったら、すぐに立ち去ってしまいます。

「首切り写真」と「串刺し写真」も、理由を説明できる人は少ないけども、不安・不快にさせる写真です。

ほとんどの人は失敗写真に対する不安感・不快感を言語化できない

最初に覚えておいてほしい点があります。よほどひどいシーンでも写っていない限り、ほとんどの人は写真に対して不安・不快になっても、「なぜ不安・不快になったか」を説明できません。

特にインターネット上の訪問者となると、不安・不快になったら音もなく立ち去るだけです。SEO対策で使われる言葉でいえば、「直帰率」が高くなり、「読了率」「滞在時間」などが悪化します。

不安・不快になった原因が写真撮影技術上の問題であるのならば、おそらくは、さらに説明できないでしょう。

その撮影技術上の問題であっても、ピンぼけ・手ブレ、露出オーバー・アンダーなどでしたら、まだしも気が付きやすく、指摘できる人もいくらかはいるかもしれません。これが「ビルなどの構造物、地平線などが傾いている」となると、不安・不快の原因だと気がつく人はかなり減るのではないでしょうか。

「首切り写真」と「串刺し写真」

「傾いている」以上に不安・不快の原因として気が付きそうにない失敗写真に「首切り写真」と「串刺し写真」があります。まともに修行をしていないカメラマンならば、平気で撮って納品するでしょう。依頼主も、ホームページ用として出されても、すぐにはNGを出せないのではないでしょうか。

首の後ろを線が横切る「首切り写真」

「首切り写真」とは、特に人物写真で首の後ろを線が横切るものをいいます。このページ冒頭の写真でいえば、左側がそうです。

「まるで首が切れているように見えるために、縁起が悪い。不吉に見える」との解説が多いようです。私なりには「あまりに区切りがいい位置(首)なので、いったん背後に目が行ってしまうと、もう注意が人物には戻ってこない」ので、避けたほうがいいと考えています。

首を横切る線として多いのは、室内であればホワイトボードの縁、窓枠、棚などです。室外では低い塀、水平線・地平線、フェンスの縁などがあります。

頭の上に線が突き刺さる「串刺し写真」

一方、冒頭の写真、右側が「串刺し写真」です。頭にまっすぐに垂直の線が降りてきています。やはり、「頭に突き刺さっているように見えるので……」との説明を見かけます。

私なりには、首切り写真と同じく、「注意を奪ってしまって、人物に戻ってこない」の理由からも避けるべきだと考えています。

頭に突き刺さってしまう線として多いのは、室内ではやはりホワイトボードの縁や窓枠でしょう。大型の観葉植物も要注意です。室外であれば、電柱や街路樹、標識が代表でしょう。

首切り写真・串刺し写真を避ける方法

同時に「串刺し」「首切り」になった写真
同時に「串刺し写真」「首切り写真」になった例。身の回りにはとにかく縦横の線でできたものが多い。また、単に「串刺し」と「首切り」を避けるだけではなく、日ごろから「背景には邪魔なものが入らないようにする」を心がけておくべきだろう。

首切り写真・串刺し写真にならないようにする対策は、当たり前の話ですが、「後ろに首を横切ったり、頭に降りてきたりする線を避ける」です。相手か自分が位置を変えればできる場合も多いでしょう。

あるいは、「それら背後にあるものと距離を置いて、ピンぼけさせてしまう」や「被写界深度を浅くして、やはり背後はピンぼけさせてしまう」も考えられます。

少しレベルが上の人向けの話ですが、「被写界深度」とはピントが合っているように見える前後の距離のことです。「レンズの絞りを開ける」などで浅く(前後の距離を短く)できます。

日ごろから上達意識がないと不安・不快写真は避けられない

ただ、これらの対策は、日ごろからアングルや構図を考えながら撮っている人でないと無理でしょう。

というのは、写真撮影を始めたばかりの人、カメラをずっと所有しているけどもうまくなる努力をしていない人は、どうしても主題になる被写体にばかり気を取られ、その背後や周囲は見えません。

「首を横切ったり、頭にまっすぐ降りてくる線には気をつけましょう」といわれて、しばらくは注意していても、すぐに元の木阿弥(もくあみ)でしょう。写真撮影を初歩から学び、全体的にレベルアップするしか方法がないような気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


まだコメントがありません。